2/28/2014

採集者番号と標本番号について

植物を入手する際、採集者番号(≠標本番号)付きの植物を入手することがあると思います。
例えば、EM041104、HR7162、WT183 といった感じの番号です。
ちなみに、この番号だけで植物名が分かる方がいれば、かなり熱心な愛好家であると言えるでしょう。

そもそも採集者番号とは、研究者が自分の採集した植物をナンバリングし、その番号にフィールドデータを関連づけることによって、それらの情報を管理しやすくするためのものです。
そして、新種を記載する際の論文(通常、「記載論文」と呼ばれる。)には、完模式標本の採集者番号とフィールドデータを記載するように定められています。
(ただし、その定めがなかった頃の記載論文には、記載がないこともある。)
実際、現存する完模式標本の多くに、採集者番号が付属しています。

これに対して、標本番号とは、作成した標本に付けられる番号です。
例えば、同一採集番号の植物から複数の標本を作製した場合、同一クローン・別クローンに関わらず、全て別々の標本番号が付けられます。
これは標本に対して付けられる番号なので、生きた植物に標本番号が付けられて出回ることは絶対にあり得ません。

ヤフオク等で植物を販売する際、採集者番号と標本番号を混同している方がいます。
(最近、そういう方はあまり見かけなくなりましたが・・・)
そのような方と取引しても実害はないとは思うのですが、その植物が殖えた時に余剰分を分譲する時は、正しい知識に基づく取引に努めた方がよいでしょう。
採集者番号さえはっきりしていれば、詳細なフィールドデータを失念しても、論文等から割り出すことが可能な場合もあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿