12/13/2015

Tillandsia chapeuensis var. turriformis

先日、Tillandsia chapeuensis var. turriformis を入手しました。
かつては、Tillandsia spec (Morro Chapeu) として出回っていましたが、2010年の Die Bromelie において Jan Claus 氏がこの植物を Tillandsia gardneri "Türmchen (Little Tower)" として紹介しました。
この際、本種の立派な開花姿も紹介されたのですが、その開花を見ると Tillandsia chapeuensis に酷似しているような気がずっとしておりました。
その後、2012年にこの植物が Renate Ehlers 女史により Tillandsia chapeuensis の変種として記載された時、ようやく心の中のモヤモヤが解消したのです。

















きれいな真っ白のトリコームを纏った美種ですが、残念ながら栽培は容易ではありません。
本変種が記載される大分前から sp 扱いで流通していたこともあり栽培経験はあったのですが、立て続けに失敗したこともあり、この植物から足が遠のいていました。
本変種の栽培経験がある方に聞くと、導入直後もしくは冬に枯らすという方が多いように感じます。
特に我が家の場合、冬に芯が黒くなって枯れるパターンでした。
Tillandsia gardneri や Tillandsia roseiflora が同じようなパターンで枯れることが多かったので、当初は冬の寒さが原因だと考え、暖房のかかった室内に取り込みました。
すると、ますます状況が悪化したので、窓際の明るい室内(当然、無暖房)に置くようにしたところ、普通に冬越しできるようになりました。
















これにより、この手の植物を冬の室内で枯らす原因が「光量不足」であるという私なりの結論にたどり着きました。
しかし、再挑戦しようと思った頃には流通がぱたっと止まってしまい、これまでの間、入手に至っておりませんでした。
ですので、 枯らさずに開花・繁殖させることを目標に、精進したいと思っております。

当然、冬は室内に取り込むのことになるのですが、なるべく明るいところに置くとともに、晴れの日には日光浴させるようにしています。
水を多めにやり日光をよく当ててやると、本来は反り返っている葉がまっすぐに伸び、生きている実感があります。
しかし成長はかなり遅いようで、国内での初開花を果たした藤川氏(開花写真)の所でも導入から開花まで7~8年かかったようです。

軽石を詰めた素焼き鉢に植えて、湿度を保持しやすい環境に変えてみました。
これが吉と出るか凶と出るかは、数年後に分かると思います。
















写真は、水をやった後の写真で、葉が緑っぽくなっています。
古い葉の部分には少し茶色の部分が見えているものの、植物体全体が緑色をしているということは、ひとまず健康である証です。
それが、芯に近い部分から茶~黒色に変色してくると、芯が腐っている証拠となります。
(本種は、水に濡れない限り、白いトリコームのせいで生死を判別しづらいです。)
















ともかく、今回の写真がこの植物の遺影となってしまわないよう、健康に育ててあげたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿